思ってもみないことばかり。

「ほめる、認める、肯定する。」をモットーに、何もないおっさんになった自分が大喜利や日々のことを書きつづることこで変化していくさまを記録するブログ

習わぬ経は読めぬ。→→己ができる範囲を知っている、ということ。

いやあ、この言葉。

 

昔、思いましたよ。

要は素養がないことは簡単にはできないよ、ということですよね。

 

20代のころ、今まで全くやったことのなかったキーボードをやってみたかったことがあって。

まず、1万円台のキーボードを買ってみたけど、てんでなにをやったら正解なのかがわからない。

 

今ほどYoutubeが流行っていない時代。

そりゃ押したら音は出るし、楽譜も調べれば読めるけど、指さばきが合ってるのかどうかとか、日々何のレッスンやればいいのかとか、ネットで調べるだけじゃ腑に落ちない。

本能ではまかなえない問題

 

小さいときに習っていたことのある人を羨ましく思いながら、お経は習わないと読めない、ということで調べると、ちゃんと近くの○AMAHAにキーボード教室がありました。

 

さっそく体験レッスン。綺麗な設備で先生も音楽家っぽい穏やかさで、いつもの、「とりあえずやってみよう心」でキーボードを習ってみることに。

 

「キーボードが弾けると人生が豊かになるぞ。プロまでとはいかなくとも、特技になるし、今まで聞いてきた曲のキーボードのことも深くわかったり。」

 

 

 

1ヶ月ですね。続いたの。

 

 

飽きっぽいから。

 

 

習わぬ経は読めないし、習ったキーボードも弾けない(続かない。)

 

 

 

ただこの言葉、習わぬ〜と言ってるけど、一般的に経に興味がないってことが多いですよ。

なら、何か目の前にあるからといって特に試さないのは、『自分のことをわかっていて労力を使わない頭の良さがある』という言葉ですね。

 

 

 

 

※『習わぬ経は読めない』シチュエーション。

 

・習わぬ経は読めない。鮮やかにも。

 

もちろん経は読めない。

そして、それは鮮やかにもならないですよ。

鮮やかだったら読めててしかり。そうですよね。

 

 

・習っても無色透明な経は読めない。

 

バカには読めないお経!?

でも読めるっていう人は暗記してる人と区別つかないよね?

さらに言えば、まだ習ってる途中だったら読めないよね。

 

 

・習わぬ経は、ざんぶりと波に漂ってても読めない。

 

練習、逃げてきちゃったのかな。

漂ってみたんですかね。読めないから。

ただ、そこには教えてくれる人はいないから、もう帰ろう。帰ろうね。